自転車事故への備え

兵庫県が自転車保険を掛けることを義務づける条例を制定しようという報道があったのですが、自転車事故の処理は非常に悩ましい問題です。

そこで、かつては自転車を乗ったり担いだりして学生時代を過ごしていたサイクリング部OBの私としては、この問題、ひとこと申し上げない訳にはいきません。

自転車事故の最大の問題点

自転車事故の最大の問題点は、自転車に乗っている人の賠償能力にあります。

自動車と違い強制保険の制度はありません。

但し、一般的には自転車は自動車よりも速度が小さいので、間違って歩行者にぶつかっても、必ずしも大怪我になるとは限りません。

もっとも、最近は自転車の性能が向上して、結構な速度が出ます。また、歩行者の側の事情としても、例えば高齢者が増えれば、受け身を取りにくいとか、怪我が直りづらいなどの影響で、損害が拡大する傾向があるのかもしれません。

なぜ義務化の議論になるのか

損害額が大きくなると、加害者側が全部の賠償を負担できないという問題がシビアに現れます。

比較的重くない怪我でも、慰謝料等を含めた損害額が数百万単位になることは普通にありますし、また、確率は低いのですが、被害者の打ち所が悪く死亡や重度後遺障害の結果が生じた場合には、損害額は数千万あるいは億単位となる可能性はあります。

このようなリスクを保険でカバーしていない場合、加害者が全財産を処分しても賠償責任を果たせず、場合によっては破産せざるを得ないことすらあり得ます(重過失だとそれでも免責されません。)。

一方で、被害者側も満足に賠償を受けられないという重大な問題が発生します。

そこで、保険を掛けろという議論になるわけです。

義務化はともかく、確率は低いながらも個人で負担できないレベルの損害が発生することはあるので、この種の損害に備えた保険(個人賠償責任保険)の必要性は認めざるを得ません。

また、自分で自転車に乗る場合はもちろん、子供が自転車に乗る場合も親権者が賠償義務を負う場合があるということも見落とせません。このような場合はなおさら保険によるリスクのカバーが不可欠です。

自転車保険?

一般に、自転車保険と名乗る保険は、傷害保険に個人賠償責任保険をセットしたものが多いようで、賠償責任だけ考えれば保険料が高めという難点があります。

ここは普及を図る上での課題でしょう。

むしろ、既に自動車保険や火災保険に入っている場合には、個人賠償責任保険を附帯できることが多いので、それを先に検討すべきです。月100円程度で附帯できることが多いです。また、クレジットカードに附帯されている場合もあります。

いずれにしても、自転車が家にあるならこのような保険を掛けるべきですが、個人賠償責任保険に関しては、限度額の設定があったり(1億円であることが多い)、示談代行が付いてないことがあるとか、なお問題があるにはあります。

自転車事故賠償の実情

かつて、自転車事故の損害賠償を請求した事案を扱ったことがありました。

この種の事案は、被害者側でも加害者側でも何か使える保険がないか検討すべきで、自転車事故なのに何故か「火災保険入ってませんか?」といった質問をすることになります。

しかし、使える保険がなければ加害者に直接請求する他はなく、賠償金の回収には苦労することになります。民事調停を経て、分割で賠償金を回収し、何年か掛けて全部の支払いを受けたのでした。

これは印象に残る事件でした。損害保険があればもっと容易に解決できたのになあ、と今も思います。

まとめ

このとおり、自転車事故は、確率が低いながらも個人では負担できない大損害が発生することがあるので、その意味では個人賠償責任保険などでリスクをカバーしておくことは意義があります。

もちろん、最も大事なことは自転車だからと甘く見ないで日頃から安全運転に心掛けることに尽きます。

基本的には車道を走る、信号を無視しない、酒を飲んだら運転をしない(酒酔い運転は罰則もある!)、そしてできればヘルメットも被る、などの諸点にも気を遣うべきことかと思います。

タイトルとURLをコピーしました